ゴールデンウィークは「つくる」時間に。教室日程を更新しました!

羊毛フェルト教室の日程についてのお知らせです。 
先日公開した教室のスケジュールですが、日々更新しております。

満席になったクラスや、私の予定が入った時間帯は、随時削除・調整をしておりますので最新のスケジュールはぜひこまめにご確認くださいませ。

ゴールデンウィーク、ちょいと大人な方はいつもは「なんとなく過ぎていく」「片付けで終わっちゃう…」という方もいらっしゃるのではないでしょうか? でも今年は、思いきって「自分の手で何かをつくる」時間を過ごしてみませんか? 私の教室でも、GW期間中の特別日程と時間を追加でご用意しました。 お休みの間にじっくり取り組めるチャンスとしていただける嬉しいです。

先日いらした方は、「基礎からニードルフェルトを」とのことでしたので、ボールの作り方をお伝えしました。ニードルフェルトやハンドメイドフェルトはどこまでフェルト化すればいいのか。。。が結局は基礎的な部分で、ここが分かるとあとは応用でしかないのです。もちろん、目や鼻はどう刺す?や、身体はどうやって作る?などなど色々出てきますが、まずはその硬さを知ること。
ここからスタートするととてもその後がスムーズになります。

「ここが知りたかった!」と言ってくださり、とても充実した時間でした。

その人によって知りたい事はさまざま。
作りたいものもみんな違う。
そういう個性は大事な部分だと思っているので、そこを活かしながら基礎をしっかり身につけて、色々な羊毛フェルトを一緒に作っていけたら楽しいと考えております。

先日いらした方は、「基礎からニードルフェルトを学びたい」とのことで、ニードルフェルトボールの作り方から始めました。 グラムの測り方、羊毛の分け方、◯gを◯mmまで刺してフェルト化など実はニードルフェルトやハンドメイドフェルトにおいて 「どこまでフェルト化すれば良いのか?」 ここがとても大切な基礎の部分です。 

この感覚をつかめると、その後の応用がぐっとスムーズになります。 目や鼻の刺し方、身体の作り方など、個別のテクニックももちろん大切ですが、まずは“フェルトの硬さ”を理解することから始めるのがおすすめです。

 「これが知りたかったんです!」とおっしゃっていただき、なんとも嬉しい気持ちになりました。  

あなたの「つくりたい」を大切にしながらのレッスンを目指してやっておりますが、来てくださる方によって知りたいことやつくりたいものは本当にさまざま。 でも、それこそがハンドメイドの魅力であり、個性です。 

 私の教室では、そうした個性を尊重しながら、 基礎からしっかりと身につけていただけるような内容を心がけています。 あなたの「つくってみたい」を、ぜひ教えてくださいね。 一緒に、楽しく羊毛フェルトの世界を広げていきましょう!  

ひつじの学校

羊毛フェルトを学ぶなら (社)日本羊毛フェルト協会の 「ひつじの学校」 羊毛フェルトは ニードルフェルトとハンドメイドフェルト 両方できて羊毛フェルト 初心者から上級者まで楽しめる 教室やワークショップをご提案。 さぁ!羊毛フェルトを楽しもう! Japan WoolFelt Association