2024年度の羊毛フェルト作家養成コースの詳細
私たち(社)日本羊毛フェルト協会を母体とする「ひつじの学校」では、羊毛や羊毛フェルトに関して基礎的知識を持ち、教室や制作時に持ち得る知識を伝えながらしっかり根を張って羊毛フェルトに自信を持って、成長していく事ができる作家を養成しています。
私たちは全てに共通するものとして「基礎」があると考えます。世に出ているモノやコトの全てはこの基礎の応用。ここの基礎をしっかりと学び自分のものにすることで、自分に軸が立ち、枝葉が育っていくイメージですね。いくら枝葉を作ってもその軸となる部分がしっかりとしてなければその枝葉は折れてしまうと考えてます。
羊毛フェルトの二つの手法であるハンドメイドフェルトとニードルフェルトを基礎から習得し、どちらの手法も使える事で、作品の幅が広がり深まっていくのはとても楽しく自分の自信となって作品作りに深みと広がりが出ます。
認定試験は緊張しますが大人になってからこんなに頑張ったり、緊張したりするのはとても良い刺激だ!とみなさん口々に言います。
まずは自分のことを理解し、自分が何を作りたいのか、どうしたいのかを真ん中に置いた手作りを行っていきます。他人軸で生きることの息苦しさや居心地の悪さをそのままにせずに、まずは自分を大切に生きることを羊毛フェルトを通じて実践していきたいと考えております。
30年後には普段の生活の中に羊毛フェルトが作れる人や使う人が居て、欠かせないモノやコトになっている世界です。
この手で何かを作り出す事が出来るということは素晴らしいことです。
羊毛フェルトで自分の手で作った物を自分が満足して楽しく作る。それを身近な人や欲しい!と言ってくださる方に販売して、自立していくことが出来るとしたら。。。なんだかワクワクしませんか?
羊毛フェルトだから出来ることはひつじの学校が得意なことでもあります。
一緒にその世界を作っていきましょう!
《合格後に認められる主な活動内容と特典》
・最後に行われる展示会にて展示・ワークショップの試験があります。
・展示会後に結果発表が行われ、認定者にはオリジナル認定証・認定バッチが贈られます。
*不合格の場合は、次年度の作家養成コースに必要な授業に参加していただき、その年の展示会
にて再試験となります。(有料)
〈認められる内容〉
①2時間以内のワークショップの実施
②協会主催展示会・展示販売出品資格
③協会主催対象勉強会参加資格
④個展、展示会などのフォローアップ
⑤イベント、展示会、著作本のフォローアップ
⑥材料などの特別割引購入
⑦月1コーチングによるフォロー(一部有料)
⑧ZOOMアカウント使用可
⑨ OEMなどの商品制作依頼
⑩ ビジネス保険自動加入
《会員資格継続》
合格後の次年度から年会費制(12,000円(税込))
次の資格「羊毛フェルト認定講師」は作家活動を1年間終えた認定作家が受講できます。
【受講料】
180,000円(税込)
*材料費(羊毛・ミニカーダー・資料・ファイル)講師料・展示会参加費・送料(協会→受講者片道分)込み
*展示会に使う羊毛や什器、送料などは自己負担の部分があります。
*受講費は分割払い、カード一括支払い、ゆうちょ振り込み一括払いが可能です。お問い合わせください。
*オンラインベーシッククラスの未受講の方はお問い合わせください。
【受講資格】
①当協会主催「オンラインベーシッククラス」でニードルフェルトとハンドメイドフェルト両方を修了した方、又は
未受講でもそれ同等の技術がある方。
*未受講の方は、事前に作品の写真をお送りいただき、こちらで判断させていただきます。
②かまくら羊毛フェルト部や、佐々木の講座、協会認定講師、作家の実講座・教室を受講した方
③ヴォーグ学園天神校に2年以上通っている方
④①〜④に当てはまる方で下記全てが当てはまる方
・羊毛フェルト作家、講師を目指している方
・作ることが好きな方
・向上心と好奇心があり、自己肯定感・自立心がある方
・佐々木伸子の著書を読み、その中の作品または応用した作品3点以上を制作されている方
【スケジュール】
6月1日(土) zoom 12:00から17:00
1時間目 自分を知るワーク「私のひつじ」目標設定"
(自分を知るワーク。展示会とその先の目標設定)
6月15日(土) zoom12:00から17:00
2時間目 羊毛の洗い方・羊の歴史 (原毛洗いと羊毛の歴史について)
実技
福岡:7月6日(土)・7日(日)10:00から16:00
東京:7月13日(土)14日(日)10:00から16:00
3時間目 カードの仕方・羊毛の種類
(洗った羊毛のカードかけと混色の仕方 羊毛の種類について)
ワークショップについて
4時間目 ニードルフェルトとハンドメイドフェルトの制作
8月3日(土) zoom12:00から17:00
5時間目 色彩学 葛西紀巳子先生 (ゲスト講師の色彩の専門家である葛西先生による色彩の基礎)
8月17日(土) zoom12:00から17:00
6時間目 ブランディング(自分のブランドの考え方)ワークショップの仕方
9月7日(土)zoom12:00から17:00
7時間目 ワークショップの仕方
9月21日(土)zoom12:00から17:00
8時間目 展示会リハーサル (展示会に出す作品を実際に展示(自宅の壁や机を使う))
*実技は福岡または東京で行います。どちらかを選んで必ずご参加ください。
*zoomは午後12:00から17:00まで(15分から30分休憩)
*受講が難しい日は事前にお知らせいただき、後日ビデオで受講となります。
*スケジュールは変更になることがあります。決まり次第このページの修正をしてお知らせします。
〈展示会〉
福岡:2024年10月予定 3日間または4日間 福岡市警固 トレザイール
東京:2024年11月末 5日間 東京都中央区東銀座 ナカノギンザギャラリー
*どちらかでワークショップの試験の実施となります
〈そのほか〉
*オンライン(zoom)とオフライン(実講座)のハイブリットで行います。福岡はまたは博多近辺、東京は銀座近辺を予定
*日程は入れ替わり、変更があります。決まり次第すぐにお知らせいたします。
*必要なものは事前にお知らせ、又は郵送でお送りいたします。
*東京・福岡での展示会では実際に展示とワークショップを最終的な試験として行い、合否が決定します。
(ワークショップは距離的に近い方、又はご希望があった方の展示会場で行います。展示は両方に出展)
*ワークショップ以外の展示期間中も在廊できる際はお願いします。
*1時間目から8時間目までスケジュールの中で出席できない日程がありましたらお知らせください。ビデオの録画をアーカイブでご覧いただけます。
ご不明な点などありましたらお知らせください。
【在籍している認定作家からヒトコト】
-----koyun hijikoさんより----- (第13期生)
いきなり作品を作るのではなく、羊を知る事からスタート。歴史、種類、羊毛の特性など、知らなかった事が学べるところが良かったです。
刈り取られた羊毛を洗う授業が一番ワクワクしました。
洗った羊毛は、白くてふわふわ、それに輝いているんです。それはもう感動しました。
協会の作家の皆さんからはとてもいい刺激をもらえます。
お互いに切磋琢磨して自分磨きができます。
-----Metime/かしみのかえる かしみさんより-----(第8期生)
初心者から始めた私も気が付けば、10年。
決まったものを作るのではなく自分の作りたいものを作って行きたい方に向いてるかも。
ギスギスしたライバルではなくて、所属年数や作るものが違っても、お互いの個性や技術をリスペクトできるような作家さんが多くて、資格取得後も成長していける協会だと思います。
羊毛や羊の知識や色彩講座があるのも珍しいかな?これ、かなり役立ってます!
-----Ovis Lamp:羊毛照明作家 嶋浦顕嶺より-----(第12期生)
この協会の良いなと思うところは、基礎力づくりと自由な制作活動が両立していくところだと思います!
基礎力を身につけていける作家養成コースと、その後も聞いていける仲間がいる環境。長い目で、羊と羊毛とものづくりに関わっていける可能性を持ち合わせています。
そんな養成コースの受講のコツは、遠慮なく質問しちゃうことです!
初めの手順がわからなかったらまず聞く。
やってみてうまくいかなかったことを聞く。
うまくいったことを話して理由を聞く。
そうやって、自分で考えて動ける下地をたくさん作ってみてください。
卒業してからの1年2年、そのやりとりの効果を実感されるのではないでしょうか。
みなさんと羊とフェルトについて語り合うことを楽しみにしております(^^)
-----Hitomi Zaitsu------ (第15期生)*昨年合格したばかり!只今作家ページ作成中です。
作家養成コースを受講する、ということで、「つくる」ということに意識が向いていましたが、羊のこと、歴史や種類など
幅広く学べたことが良かったです。
背景を知れたことで、一気に視野が広がりました。
原毛を洗った時は、羊をリアルに感じて親しみが湧き、「ひつじ、ありがとう‼︎」という感謝の気持ちが込み上げました。笑
他に色彩、ブランディング、ワークショップのやり方など、とても濃い内容でした。
一緒に学べたお仲間がいたことも刺激になって良かったです!
-----Mari Emoto-----(第15期生)*昨年合格したばかり!只今作家ページ作成中です。
羊と羊毛の歴史、種類、特性、あらゆることが学べ、以前から羊毛で作品は作っていましたが、知らない事ばかりでとても新鮮な驚きでした。
色彩の勉強は創作のみならず実生活でもたくさん活用できると思いました。
最後の卒業試験はものすごく緊張しましたが、ワークショップ・作品展示ともに何度も考え直し、試行錯誤してたどり着いたので達成感を味わいました。
一緒に学べる仲間もいて心強く、毎回が楽しみな時間でした