作家養成コース
2023年度の羊毛フェルト作家養成コースの受講生募集終了いたしました
2023年度の羊毛フェルト作家養成コースの詳細をアップしました
羊毛や羊毛フェルトに関してある程度の知識を持ち、教室や制作時に羊毛や羊毛フェルト、羊に関する知識を伝えながらしっかり根を張って羊毛フェルトに自信を持って成長していく事ができる作家を養成しています。
その活動を後ろ盾として見守り、サポートしていきます。
この数年での新型コロナウィルスによる日常の大きな変化の中、みなさんは何を思い、何を考えましたか?
私たち日本羊毛フェルト協会も、教室の実施をオンラインに変更し、カルチャーセンターでの教室も延期や日程の変更と出来る限りのことをしながら過ごしてきました。
そんな中感じたのは、この手で何かを作り出す事が出来るということは素晴らしい!ということ。
それは何にも代え難いものだと実感しました。羊毛が持つ温かさは実際に感じる温かさと、心に染みる癒しの温かさも感じます。
これを自分の手で作って身近な人や欲しい!と言ってくださる方に販売できたら。。。
その第一歩としてこの「羊毛フェルト作家養成コース」を実施しております。 日本羊毛フェルト協会では基礎と人間性を大事にしています。
羊毛フェルトの二つの手法であるハンドメイドフェルトとニードルフェルトを基礎から習得し、どちらの手法も使える事で、作品の幅が広がり深まっていくのはとても楽しく自分の自信となって作品作りに深みが出ます。
最後に行われる展示会では、講座の集大成として実際に決まった大きさのブースにテーマを決めて展示をしていただき、ワークショップも実際に行って、展示とワークショップを総合的に見て最終的な試験となり「羊毛フェルト作家」の認定の合否が決まります。
とても緊張しますが大人になってからこんなに頑張ったり、緊張したりするのはとても良い刺激だ!とみなさん口々に言います。そして、まずは自分のことを理解し、自分が何を作りたいのか、どうしたいのかを真ん中に置いた手作りを行っていきます。他人軸で生きることの息苦しさや居心地の悪さをそのままにせずに、まずは自分を大切に生きることを羊毛フェルトを通じて実践していきます。
私達、日本羊毛フェルト協会が目指すのは
ココロも身体も温かく。
30年後には普段の生活の中に羊毛フェルトが作れる人や使う人が居て、
欠かせないモノやコトになっている世界
一緒にその世界を目指してひつじを知ることから始めましょう。
《合格後に認められる主な活動内容と特典》
・最後に行われる展示会にて展示・ワークショップの試験があります。
・最終日に結果発表が行われ、認定者にはオリジナル認定証・認定バッチが贈られます。
*不合格の場合は、次年度の作家養成コースに必要な授業に参加していただき、その年の展示会
にて再試験となります。(有料)
①2時間以内のワークショップの実施
②協会主催展示会・展示販売出品資格
③協会主催対象勉強会参加資格
④個展、展示会などのフォローアップ
⑤イベント、展示会、著作本のフォローアップ
⑥材料などの特別割引購
⑦月1コーチングによるフォロー
⑧ZOOMアカウント使用可
⑨ OEMなどの商品制作依頼
⑩ ビジネス保険自動加入
《会員資格継続》
合格後の次年度から年会費制(12,000円(税込))
次の資格「羊毛フェルト認定講師」は作家活動を1年間終えた認定作家が受講できます。
【受講料】
〈オンラインベーシッククラスニードル・ハンドメイド両方の修了者〉
110,000円(税込)
*材料費(羊毛・ミニカーダー・資料・ファイル)講師料・展示会参加費込み
*展示会に使う羊毛や什器、送料などは自己負担の部分があります。
*受講費は分割払い、カード一括支払いが可能です。お問い合わせください。
*オンラインベーシッククラスの未受講の方はお問い合わせください。
【受講資格】
①当協会主催「オンラインベーシッククラス」でニードルフェルトとハンドメイドフェルト両方を
修了した方
②当協会主催「オンラインベーシッククラス」ニードルフェルト又はハンドメイドフェルトのどち
らかを修了した方
*作家養成コース中に修了していないクラスを受講する必要があります(有料)
③①、②と同等の技術をお持ちの方
*事前に写真と実物をお送りいただき、判断させていただきます
④①〜③に当てはまる方で
・羊毛フェルト作家、講師を目指している方
・ニードルフェルト又はハンドメイドフェルトで作品を作ったことがある方
・作ることが好きな方
・向上心と好奇心があり、自己肯定感がある方
・佐々木伸子の以下の著書を読み、その中の作品または応用した作品3点以上を制作されている方
【2023年度 第15期生 作家養成コース スケジュール】
6月3日(土) 1時間目 自分を知るワーク「私のひつじ」目標設定" (自分を知るワーク。展示会とその先の目標設定)
6月17日(土) 2時間目 羊毛の洗い方・羊の歴史 (原毛洗いと羊毛の歴史について)
7月1日(土) 3時間目 カードの仕方・羊毛の種類 (洗った羊毛のカードかけと混色の仕方 羊毛の種類について)
7月15日(土) 4時間目 色彩学 葛西紀巳子先生 (ゲスト講師の色彩の専門家である葛西先生による色彩の基礎)
7月29日(土) 5時間目 ブランディング・ワークショップ "(自分のブランドの考え方 ワークショップの仕方)
8月5日(土)6時間目 ニードル又はハンドメイドフェルト応用 (展示会の作品やその他、作りたいものを作る)
8月19日(土) 7時間目 展示会リハーサル (展示会に出す作品を実際に展示(自宅の壁や机を使う))
9月2日(土) 8時間目 展示会用作品作り(一緒に作りたいもの、作り方を教えて欲しい作品を作る)
*午後12:00から17:00まで(15分から30分休憩)
〈展示会〉
福岡:2023年10月予定 4日間 福岡市警固 トレザイール
東京:2023年11月 5日間 東京都中央区東銀座 ナカノギンザギャラリー
*全てオンライン(zoom)で行います。
*日程は入れ替わり、変更があります。決まり次第すぐにお知らせいたします。
*必要なものは事前にお知らせ、又は郵送でお送りいたします。
*東京・福岡での展示会では実際に展示とワークショップを最終的な試験として行い、合否が決定します。
(ワークショップは距離的に近い方又はご希望があった方の展示会場で行います。展示は両方に出展)
*ワークショップ以外の展示期間中も在廊できる際はお願いします。
*1時間目から8時間目までスケジュールの中で出席できない日程がありましたらお知らせください。ビデオの録画をアーカイブでご覧いただけます。
ご不明な点などありましたらお知らせください。